オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年4月

第6回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社オトガワ、更新担当の中西です。

第4回シリーズ:電気工事雑学講座
第6回テーマ:「非常時に備える!家庭用バックアップ電源と太陽光連携術」

停電や災害時にも、安心して生活を続けるためのバックアップ電源システムと、太陽光発電との連携方法をご紹介します。家庭で導入できる最新機器と工事ポイントを押さえ、いざという時も慌てない備えを整えましょう♪


1. ポータブル蓄電池の選び方と設置

選定ポイント

  • 容量(Wh):スマホ充電なら500Wh、冷蔵庫や照明も動かすなら3,000Wh以上を。

  • 出力(W):必要機器の合計消費電力を確認し、定格出力を上回る機種を選択。

  • UPS機能:停電時に瞬断なく給電を開始できるUPS(無停電電源装置)機能付きがおすすめ。

設置工事

  • コンセント連携:専用コンセントを設け、壁の差込口で簡単切替。

  • 分電盤連動:メイン分電盤に自動切替スイッチ(ATS)を設置し、停電時に自動で蓄電池から給電。


2. 小型ガソリン/ディーゼル発電機の導入

メリット・デメリット

  • メリット:大容量・長時間運転が可能で、蓄電池の充電もできる。

  • デメリット:燃料管理と定期メンテナンスが必要。騒音・排気に配慮。

設置ポイント

  • 屋外設置:排気ガス対策として、必ず屋外・防雨カバー付きで設置。

  • 電源連携:発電機用インレットとブレーカー連動で、安全に切替給電。


3. 太陽光発電+蓄電池のハイブリッドシステム

システム構成

  1. 太陽光パネル(住宅用5kW程度)

  2. パワーコンディショナ(自立運転対応モデル)

  3. 蓄電池(5〜10kWh)

  4. 自動切替装置(停電時に系統連系を遮断し、自立運転へ切替)

運用メリット

  • 昼間は太陽光で自家消費→余剰電力を蓄電池に充電

  • 停電時は蓄電池から給電→数kWの負荷を数時間~一晩カバー

  • 非常時以外もピークシフトで電力会社契約の基本料金を抑制


4. 非常用コンセント&照明の設置

非常用コンセント

  • 停電時に蓄電池や発電機から給電できる専用コンセントを各部屋に設置。

  • 冷蔵庫や照明、通信機器用に「専用回路」として分けると安心。

非常灯・誘導灯

  • バッテリー内蔵型LED非常灯:停電時に自動点灯し、廊下や階段の安全を確保。

  • 誘導灯・出口灯:避難経路に設置し、非常時の脱出をサポート。


まとめ—「備えあれば憂いなし」の電力対策

  1. ポータブル蓄電池で簡易バックアップを実現

  2. 発電機で長時間運転と蓄電池再充電を両立

  3. 太陽光+蓄電池ハイブリッドで日常も非常時も活用

  4. 非常用コンセント&非常灯で家庭全体をカバー

株式会社オトガワでは、各種バックアップ電源システムのご提案から設置・メンテナンスまでトータルサポート。非常時にも安心できる住まいづくりをお手伝いいたします!


次回は第7回として、**「最新LED照明とIoT連携で実現するスマートホーム照明術」**をお届けします。どうぞお楽しみに!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第5回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社オトガワ、更新担当の中西です。

第4回「家庭でよく起こる電気トラブル」に続き、第5回電気工事雑学講座は、**「家庭でできる電気の省エネ&快適アップ術」**をお届けします。電気代の節約だけでなく、暮らしの快適性もグッと向上する簡単アイデアをプロの視点でご紹介します♪


1. LED+調光システムで明るさ自在

なぜLED?

  • 消費電力は従来電球の約1/6、寿命は10倍以上。

  • 熱をほとんど出さないので、夏のエアコン負荷も軽減。

調光システムのメリット

  • シーンに応じた明るさ調整で、ムダな照明をカット。

  • 間接照明を活かした「くつろぎモード」で、リラックスタイムを演出。

工事ポイント

  • 分電盤内に調光専用回路を設け、壁スイッチで操作可能に。

  • 電気工事士による配線改修が必要ですので、ご相談ください。


2. コンセントのスマート化で「見える化」

スマートプラグ導入

  • Wi‑Fi対応プラグで、家電のオン/オフをスマホ操作。

  • 使用電力をリアルタイムに見える化し、無駄遣いを発見。

タイマー連動

  • ルンバや炊飯器など、動作時間をタイマー設定。

  • 深夜電力やオフピーク時間帯に自動稼働させることで、電気代をさらに節約。

工事ポイント

  • プラグ式なら工事不要ですが、複数口一括管理には分電盤連携型のスマートコンセントがオススメ。

  • 分電盤への後付け工事で、全室対応が可能です。


3. エアコン効率アップの電気工事

室外機専用回路設置

  • 専用ブレーカー+太めのケーブルで電圧降下を防止。

  • 安定した電源供給で、省エネ運転効率が向上。

インバータ制御の最適化

  • 最新型インバータエアコンへの交換で、消費電力を約20〜30%削減。

  • 温度設定に応じてモーター回転を自動調整し、ムダ運転をカット。

工事ポイント

  • 既存配線が細い場合は、200V専用回路への切り替えが必要です。

  • 配管延長やドレン工事も含めたトータル施工で安心です。


4. 換気扇・換気システムの電源最適化

センサー連動換気扇

  • 人感・湿度センサーで必要なときだけ稼働。

  • トイレや浴室のカビ・臭いを抑えつつ、無駄運転を防止。

全熱交換換気システム

  • 冬は室内の熱を再利用し、夏は冷気を取り込む。

  • 換気しながら冷暖房負荷を軽減。

工事ポイント

  • ダクト設置や本体固定には専門技術が必要。

  • 分電盤からの専用回路引き込みも同時にご依頼ください。


まとめ—プロの工事で賢く省エネ&快適化!

  1. LED+調光で照明エネルギーを最適化

  2. スマートコンセントで家電使用を「見える化」&自動制御

  3. エアコン専用回路+最新機種で冷暖房効率を最大化

  4. センサー換気扇&全熱交換で換気負荷を軽減

株式会社オトガワでは、これらの省エネ工事をワンストップでサポート。電気代の節約と快適な住まいづくりを、ぜひお任せください!


次回は第6回として、**「非常時に備える!家庭用バックアップ電源と太陽光連携術」**をご紹介します。停電対策の最前線をお楽しみに!

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png